中小企業に必要な保険とは?5つのリスクと見直しポイントをわかりやすく解説

中小企業にとって、会社を守るための保険は欠かせない備えです。
この記事では、火災や労災、賠償、休業リスクなど、経営者が押さえておくべき5つのリスクと、それぞれに必要な保険をわかりやすく解説します。
「うちの保険、今のままで大丈夫かな?」と感じたら、ぜひご一読ください。

企業に必要な保険って、何でしょう?

経営者の方から、「会社の保険って、何に入っておけばいいの?」というご相談をよくいただきます。
火災保険、自動車保険、生命保険――このあたりは、ほとんどの方がご存じでしょう。
「とりあえず入ってはいるけれど、本当に必要な内容なのかは分からない」という声も多く聞きます。

実際、自分の会社にとって「どんな保険が必要なのか」「どんなリスクに備えておくべきか」を明確に把握できている方は、まだ少数派かもしれません。

でも、会社の保険は、万が一のときに事業を止めないための“備え”です。
「なんとなく」加入したままになっている保険を一度しっかり見直してみることで、思わぬリスクや不足に気づくこともあります。

中小企業が抱える5つのリスクとは?

まずは、企業が直面するリスクを保険の補償範囲に基づいて、5つに分けて整理してみましょう。

①ヒトに関するリスク
役員・従業員・下請け業者など、“人”に関わるリスクです。

  • 社長や経営幹部が倒れたら?
  • 従業員が仕事中にケガをしたら?
  • 労災保険だけではカバーしきれない部分もあります。

②モノに関するリスク
建物や設備、商品など、会社が所有する財産に関するリスクです。

  • 事務所や工場、設備、在庫が火災や水害で損害を受けたら?
  • 自然災害の増加に備えた補償が求められています。

③事業停止のリスク
災害や事故などで、事業が一時的に止まってしまうリスクです。

  • 被災や事故で営業ができなくなったら?
  • 売上が止まっても、固定費はかかり続けます。

④賠償責任のリスク
業務上の事故やミスにより、第三者に損害を与えることで発生するリスクです。

  • 顧客のデータを漏洩してしまった
  • 作業中に第三者にケガをさせてしまった
  • 商品による事故が発生した
    → 情報やサービスにも責任が問われる時代です。

⑤自動車に関するリスク
社用車の運転や管理に関わるリスクです。

  • 社用車の事故による損害や賠償リスクも見逃せません。

必要な保険は、事業内容や会社の規模で変わる

「うちは建設業だから、労災や賠償は必須」
「飲食業なので、火災と営業停止が怖い」
「社長が一人で切り盛りしているから、倒れたら事業が止まる」

このように、必要な保険は業種や経営体制によって大きく異なります

また、生命保険については、会社の財務状況や資金繰りに応じて、目的や活用方法が変わってきます。

だからこそ、保険選びは“パンフレットを比較するだけ”では見えてきません。
自社に本当に合った備えを考えるには、個別の事情を踏まえた判断が欠かせないのです。

保険のプロに相談するという選択

保険は、商品ごとに補償範囲や特約が細かく分かれており、内容も複雑です。
中には、「入っていたはずなのに、いざという時に補償されなかった…」というケースも実際にあります。

だからこそ、自社の状況をしっかりヒアリングし、必要な補償を一緒に考えてくれる“相談相手”の存在が大切です

保険商品をただ販売するのではなく、
会社の未来や事業継続の安心まで見据えて一緒に考える。

それが、私たちが目指す保険代理店としてのあり方です。

今の保険、本当に足りていますか?

「とりあえず」で入った保険が、今の会社に合っていないかもしれません。
リスクは時代とともに変化します。
一度、あなたの会社の保険を一緒に見直してみませんか?
将来の安心をつくるお手伝いができれば嬉しいです。

保険相談を検討しているあなたへ


投稿者プロフィール

株式会社東京保険サービス

ご連絡の際には、「ホームページを見ました」とお伝えの上、ご用件をおっしゃっていただくとスムーズです。03-6912-2180受付時間 平日 9:00~17:00

保険相談のお問い合わせ お気軽にお問い合わせください。